【住宅ローン】団信の選び方・比較すべきポイントを解説
更新日時:2025年04月02日
※当サイトはプロモーションを含んでいます。
希望条件にマッチする住宅ローンを検索
借入条件
新規
借り換え
借入希望額
3,500万円未満
3,500〜5,000万円
5,000〜6,500万円
6,500〜8,000万円
8,000〜9,500万円
9,500〜11,000万円
11,000万円〜
毎月返済額
決まっていない
5万円未満
5〜10万円
10〜15万円
15〜20万円
20万円〜
返済期間
決まっていない
5年未満
5年〜10年
10年〜20年
20年〜35年
35年〜
希望の金利
決まっていない
変動金利
当初固定金利
全期間固定金利
フラット35
返済方式
決まっていない
元利均等返済
元金均等返済
検索
  • 「団信のことが分からない」
  • 「団信は何を比較すればいいの?」

こういった悩みを抱えていませんか?

住宅ローンの団信は、金融機関によって様々です。種類が多く複雑で、どれを選ぶべきか悩む人が多いのではないでしょうか?

本記事では、住宅ローンの団信について丁寧に解説します。比較すべきポイントを説明するので、迷いなく住宅ローンを選べるようになります。

団信を知っていてすぐに金融機関を比較したい人は、
以下のボタンから確認できます。
監修者
銀行業務検定(法務・財務)・証券外務員一種
齊藤
銀行員として3年半勤務し、住宅ローン担当として個人顧客の資産管理や融資業務に従事。自身の銀行員時代の経験を活かし、本サイトの監修を担当。

住宅ローンの団信とは?3種類の違いを解説

団信とは「団体信用生命保険」の略称で、住宅ローン契約時に加入が必要な生命保険です。

住宅ローン契約者に万が一(死亡・高度障害など)があって返済出来なくなった場合に、保険金で残債が完済される仕組みであり、返済の必要がなくなります。

保険料は、住宅ローンの金利に上乗せする形で支払います。

住宅ローンの団信には3つの種類がある

種類 保障内容 上乗せ金利
一般団信 死亡・高度障害 0%(無料)
ワイド団信 死亡・高度障害 0.3%程度
疾病団信 死亡・高度障害
がん・三大疾病など
0~0.3%程度

①一般団信

一般団信は、契約者が死亡もしくは高度障害になったときに住宅ローンの支払いが全額免除されます。

上乗せ金利は0%で、追加の保険料はありません。一般団信はどの金融機関で契約しても含まれる内容なので、比較する必要のない部分です。

②ワイド団信

ワイド団信は、健康上の理由で一般団信に加入できない人向けに、加入条件が緩和された団信です。

保障内容は一般団信と同じですが、加入条件が緩い分、上乗せ金利が0.3%程度かかります。(ワイド団信の取扱は金融機関ごとに異なります。)

③疾病団信

疾病団信は、死亡・高度障害に加えて、がんや三大疾病なども保障する団信です。

金融機関ごとに様々なプランがあって違いがあるため、住宅ローンを選ぶ際は疾病団信の内容で比較する必要があります。

比較するのは"一般団信以外"の部分

どこの金融機関でも一般団信の内容(死亡・高度保障)は付帯していますが、それ以外の部分(疾病団信)は金融機関によって様々です。

「+αでどこまで保障してくれるか?」という部分(=疾病団信)を比較しましょう。

  1. 「がん診断で住宅ローン残高が50%になる」
  2. 「要介護で住宅ローン残高が0円になる」

など、金融機関ごとに異なります。

記事後半では、各金融機関の団信について分かりやすくまとめ、おすすめ順に紹介しています。

団信で付けておくべき保障内容

団信で付けておくべきなのは「がん保障」です。

がんは男性の2人に1人がかかる病と言われ、働くことも難しくなります。迷ったらがん保障のある金融機関がおすすめです。

住宅ローンの団信に関するQ&A

団信の審査はいつ行われる?

団信に加入できるかどうかの審査は、一般的には本審査の段階で行われます。

住宅ローンの流れは後述しますが、団信の審査を行う前に事前審査の申込が必要です。

団信に加入できなかった場合は?

健康上の理由で団信に加入できなかった場合は、一般の住宅ローンを契約することができません。

ですが、「フラット35」という団信加入が難しい人向けの住宅ローンがあり、こちらを検討する必要があります。

>>>フラット35を詳しく解説した記事はこちら

団信は途中で変更できる?

団信は、途中で変更することができません。しっかり比較した上で住宅ローンを契約しましょう。

住宅ローンの契約までの流れ

審査から融資実行のステップ
1
事前審査(仮審査)
年収などから融資の可否を判断※3日~1週間程度
2
本審査
事前審査を通過した後に詳細な審査を行う※1~3週間程度
3
契約
本審査をクリアした後に正式な契約を行う
4
融資実行
不動産会社に購入費用が支払われて物件を引き渡し

まず各金融機関の公式サイトから事前審査の申込を行います。審査の申込は全て無料で、3社程度に申込を行うのが一般的です。

事前審査の有効期限は約6ヶ月です。その後に本審査もあるので、6~7ヶ月以内に住宅ローンを契約したい人はすぐに事前審査を行いましょう。

事前審査についてのまとめ
  • 審査通過が必須
  • 事前審査は無料で行える
  • 3社程度に審査を出すのが一般的
  • 購入物件や金利タイプが未確定でOK
  • 事前審査の有効期限は180日

以下では、団信が魅力的な金融機関をピックアップしました。公式サイトから事前審査に申し込みを行うことができます。
おすすめの住宅ローン3選
新規借入
借り換え
おすすめ
変動金利
10年固定金利
全期間固定金利(35年)
フラット35
総合評価
4.5
変動金利
0.410 % 〜
諸費用の安さ
団信保障
総合評価
3.9
変動金利
0.547 % 〜
諸費用の安さ
団信保障
総合評価
3.7
変動金利
0.925 % 〜
諸費用の安さ
団信保障
住宅ローン3社を詳しくチェック
おすすめ
変動金利
10年固定金利
全期間固定金利(35年)
フラット35
総合評価
4.5
変動金利
0.410 %〜
その他金利
当初固定金利
1.630 %〜
全期間固定金利
2.150 %〜
諸費用
- 条件
団体信用
生命保険
おすすめ
ポイント
口コミ
保証料
無料
事務手数料
借入金額×2.20%(税込)
来店(必要/不要)
不要
面談の可否
可能
返済方法
元利均等返済
繰上返済手数料
原則無料
(ネット)
審査期間
1~1.5か月程度
・金利は2025年4月適用
・変動金利は「新規借入で自己資金10%以上の場合」に適用。
・借換時の変動金利の適用金利は年0.43%
・団信:上乗せ金利なしの場合
・事務手数料5.5万円~の定額型は終了しております。
備考
総合評価
3.9
変動金利
0.547 %〜
その他金利
当初固定金利
2.284 %〜
全期間固定金利
3.110 %〜
諸費用
- 条件
団体信用
生命保険
おすすめ
ポイント
口コミ
保証料
無料
事務手数料
借入金額×2.20%(税込)
来店(必要/不要)
不要
面談の可否
可能
返済方法
元利均等返済
元金均等返済
繰上返済手数料
無料
審査期間
1~2週間程度
・金利は2025年4月適用
・物件の購入価格を超えてお借り入れの場合は金利が0.05%(年利)上乗せになります。
・変動金利は、各種ZEH、認定長期優良住宅をはじめとする環境配慮型住宅の新築物件の購入・新築の場合に適用する金利です。
・詳細はソニー銀行公式ページをご覧ください。
備考
総合評価
3.7
変動金利
0.925 %〜
その他金利
当初固定金利
2.000 %〜
全期間固定金利
2.750 %〜
フラット35
3.930 %〜
諸費用
- 条件
団体信用
生命保険
おすすめ
ポイント
口コミ
保証料
無料
事務手数料
借入金額×2.20%(税込)
来店(必要/不要)
不要
面談の可否
可能
返済方法
元利均等返済
元金均等返済
繰上返済手数料
一部繰上:ネット無料
全額繰上:ネット5,500円(税込)
審査期間
1~2週間程度
・金利は2025年4月適用
・保険料上乗せ金利は、クロスサポートをつける場合は+年0.18%
・クロスサポートは、親子、法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも含みます。被保険者が亡くなられたり、高度障害状態となられた場合に住宅ローン残高が0円になります。
備考
住宅ローン全3社を一括比較
総合
金利
団信
その他
案件名金利おすすめポイント事務手数料
SBI新生銀行
4.5
詳細を見る
0.410 %
(2025年4月)
圧倒的な低金利と低コスト
借入金額×2.20%(税込)
ソニー銀行
3.9
詳細を見る
0.547 %
(2025年4月)
最短60分で仮審査が可能
借入金額×2.20%(税込)
三井住友銀行
3.7
詳細を見る
0.925 %
(2025年4月)
顧客満足度94.7%の信頼性
借入金額×2.20%(税込)

※ auじぶん銀行
・金利は2025年2月適用
・金利は、お申込時ではなく実際に住宅ローンをお借入れいただく日の金利が適用となります。
・変動金利は、50歳以下のお客さまが一般団信を選択し物件価格の80%以下でお借入れされた場合の金利です。
・当初固定金利(10年)と全期間固定金利(35年)は、50歳以下のお客さまが一般団信を選択し物件価格の80%以下でお借入れされた場合の金利です。
・変動金利年0.194%は、50歳以下のお客さまが一般団信を選択し物件価格の80%以下でお借入れされた場合の金利に、住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
・J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。
・お借入期間を35年1ヶ月以上(長期返済)としてご契約される場合は、年0.1%の上乗せが発生します。
・2024年オリコン顧客満足度No.1:2024年 オリコン顧客満足度®調査 住宅ローン 金利 第1位
・審査の結果によっては本金利プランをご利用いただけない場合がございます。
・10年固定金利:当初期間引下げプラン固定10年
・全期間固定金利(35年):全期間引下げプラン固定35年
※ SBI新生銀行
・変動金利は「新規借入で自己資金10%以上の場合」に適用。
・借換時の適用金利は0.43%~
・団信:上乗せ金利なしの場合
・事務手数料5.5万円~の定額型は終了しております。
※ 三井住友銀行
・保険料上乗せ金利は、クロスサポートをつける場合は+年0.18%
・クロスサポートは、親子、法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも含みます。被保険者が亡くなられたり、高度障害状態となられた場合に住宅ローン残高が0円になります。

備考
よくあるご質問
コラム記事一覧