こういった悩みを抱えていませんか?
住宅ローンの団信は、金融機関によって様々です。種類が多く複雑で、どれを選ぶべきか悩む人が多いのではないでしょうか?
本記事では、住宅ローンの団信について丁寧に解説します。比較すべきポイントを説明するので、迷いなく住宅ローンを選べるようになります。
団信とは「団体信用生命保険」の略称で、住宅ローン契約時に加入が必要な生命保険です。
住宅ローン契約者に万が一(死亡・高度障害など)があって返済出来なくなった場合に、保険金で残債が完済される仕組みであり、返済の必要がなくなります。
保険料は、住宅ローンの金利に上乗せする形で支払います。
種類 | 保障内容 | 上乗せ金利 |
---|---|---|
一般団信 | 死亡・高度障害 | 0%(無料) |
ワイド団信 | 死亡・高度障害 | 0.3%程度 |
疾病団信 | 死亡・高度障害 がん・三大疾病など |
0~0.3%程度 |
一般団信は、契約者が死亡もしくは高度障害になったときに住宅ローンの支払いが全額免除されます。
上乗せ金利は0%で、追加の保険料はありません。一般団信はどの金融機関で契約しても含まれる内容なので、比較する必要のない部分です。
ワイド団信は、健康上の理由で一般団信に加入できない人向けに、加入条件が緩和された団信です。
保障内容は一般団信と同じですが、加入条件が緩い分、上乗せ金利が0.3%程度かかります。(ワイド団信の取扱は金融機関ごとに異なります。)
疾病団信は、死亡・高度障害に加えて、がんや三大疾病なども保障する団信です。
金融機関ごとに様々なプランがあって違いがあるため、住宅ローンを選ぶ際は疾病団信の内容で比較する必要があります。
どこの金融機関でも一般団信の内容(死亡・高度保障)は付帯していますが、それ以外の部分(疾病団信)は金融機関によって様々です。
「+αでどこまで保障してくれるか?」という部分(=疾病団信)を比較しましょう。
など、金融機関ごとに異なります。
記事後半では、各金融機関の団信について分かりやすくまとめ、おすすめ順に紹介しています。
団信で付けておくべきなのは「がん保障」です。
がんは男性の2人に1人がかかる病と言われ、働くことも難しくなります。迷ったらがん保障のある金融機関がおすすめです。
団信に加入できるかどうかの審査は、一般的には本審査の段階で行われます。
住宅ローンの流れは後述しますが、団信の審査を行う前に事前審査の申込が必要です。
健康上の理由で団信に加入できなかった場合は、一般の住宅ローンを契約することができません。
ですが、「フラット35」という団信加入が難しい人向けの住宅ローンがあり、こちらを検討する必要があります。
>>>フラット35を詳しく解説した記事はこちら団信は、途中で変更することができません。しっかり比較した上で住宅ローンを契約しましょう。
まず各金融機関の公式サイトから事前審査の申込を行います。審査の申込は全て無料で、3社程度に申込を行うのが一般的です。
事前審査の有効期限は約6ヶ月です。その後に本審査もあるので、6~7ヶ月以内に住宅ローンを契約したい人はすぐに事前審査を行いましょう。
案件名 | 金利 | おすすめポイント | 事務手数料 |
---|---|---|---|
年 0.410 % (2025年4月) | 圧倒的な低金利と低コスト | 借入金額×2.20%(税込) | |
年 0.547 % (2025年4月) | 最短60分で仮審査が可能 | 借入金額×2.20%(税込) | |
年 0.925 % (2025年4月) | 顧客満足度94.7%の信頼性 | 借入金額×2.20%(税込) |